明雅屋の感想

京大最寄の自転車屋です。一般車・MTB・油圧系修理が得意です。

Orange P7 と X-Fusion SWEEP 

Orange P7

最も我が物にしたいハードテイルぶっちぎりNo1のOrange P7。

これは弊店で販売したもの。

meigaya.hatenablog.com

いろんな事情がありフロントフォークはSektorシルバーをつけていましたが、この度X-Fusion SWEEPに交換をされました。

f:id:meigaya:20220215121942j:plain

フォーク:Rockshox Sektor SilverTK

f:id:meigaya:20220215121916j:plain

フォーク:X-Fusion SWEEP 27.5

実は私、Sektorシルバーを使用しているときにお客さんにお願いして富士見パノラマで乗ってきたことがあります。

そして今朝、フォークをX-Fusionに換えた後にも近所のトレイルで乗ってみました。

フレームが大したことなければフォークの違いが顕著に分かりますが、OrangeP7の場合だとフォークの性能に依存していないため、フォークをアップグレードしてもその差が顕著に出ないことに驚きました。

20年以上MTBに乗っていますが、ハードテイルでフォークの性能に依存しないというのは極めて稀な経験です。

BB位置の低さのせいかなぁ~フルサスみたいに乗りやすい、いやはや我が物にしたい。

Orange P7 169,400円(税込み)

※お気づきのように、決してX-Fusionの性能が悪いといっているのではありません。

むしろ弊店としてはX-Fusionの性能とコストパフォーマンスをどこよりも評価していると自負しています。

 

X-Fusion SWEEP 27.5のみ

f:id:meigaya:20220215122015j:plain

X-Fusion SWEEP RL2 ¥76,780(税込み)

76,780円だと、ROCKSHOXの中級グレードであるYARIやREVELATION、35GOLDと同価格帯。

個人的な感想ですが、ROCKSHOXのDebonAirはコース上でハイスピードでロックセクションに突っ込む様なシチュエーションで効果が発揮できるような感じ。

里山トレイルでマイペースに走ったり、速度域をそこまで上げられない初~中級者の方が効果を感じることができるのはX-FusionのRL2ではないかと思います。

ちなみに重量は、YARI2086g、REVELATION1920g、35GOLD2259g(何れも27.5インチ)。SWEEP RL2は1814g。ただ、ROCKSHOXはインナー35mm径に対してSWEEPは34mm径という差はあります。

ROCKSHOXは10mm刻みで販売しているのに対し、SWEEPは100mm~160mmの間で20mm刻みで可変可能です。

汎用性が高いのはSWEEP RL2です。

DAVOS M-605 オールテレイン

DAVOSにMTBも使用可能なフレームが出たらしい。

M-605オールテレイン

タイヤの許容範囲は、29×2.6、27.5×2.8まで使用可能

f:id:meigaya:20220205113756j:image

フレーム価格は、税込み115.500円(フォーク、ヘッドパーツ付)

ジオメトリーは以下の通り。
f:id:meigaya:20220213160846j:image

おそらく、29インチ140㎜フォークを入れたらBBハイトは329㎜程。そしてリーチはかなり短くなるからよろしくない。よって130㎜が上限くらいか。

個人的には29インチの120㎜ストロークを入れて使ってみたい。

その際はリーチ420、BB高313、ヘッド66°くらいになるだろうか。

クロカンとトレイルバイクの間くらいのMTBができそうです。

 

マウンテンバイクとしても使えるって謳い文句だけど、むしろマウンテンバイクのためにあるようなフレームのような気がします。

ただそもそもリジットフォークついているので、これを利用しないのは勿体無い。

それぞれのフォークを用いた際の完成車想定価格は以下の通りです。

完成車の想定価格

・リジットフォーク仕様で、DEORE12速コンポ、ワイドリムで組んだ場合の完成車価格は、

税込み240,000円くらい。

・120㎜ストロークのサス、DEORE12速コンポで組んだ場合の完成車価格は、

税込み285,000円〜から。

f:id:meigaya:20220213161930j:image

・シングルスピードも可能です。その場合はもう少し安くなります。部品が少なくなるので。

 

上に掲載した写真のカラーと、下のカラーの2台をオーダーしています。

入荷時期は今年6月。

f:id:meigaya:20220213163305j:image

RACEFACEアトラス アルミハンドル

RACEFACEアトラス アルミハンドル キャッシュマネー

売り切れてましたが、また入荷してきました。

f:id:meigaya:20220203120021j:image

ハンドル幅 820mm
クランプ径    35.0mm
ライズ 20mm
バックスイープ 8°
アップスイープ 5°
素材 7075 Aluminum
重さ 300g

 

価格 10,230円(税込み)

f:id:meigaya:20220203120030j:image

使用したことはないので、使いやすいか否かの言及は避けますが、この手の色で一番オシャレに見える色合いだと思います。

ゴールドカラーを入れると、たいていオッサン臭くなっちゃいますがこのカラーはそれになり難いはず。たぶん女性ウケもいいはずです。

 

対面・WEBSHOPにて販売中

meigaya.stores.jp

2022 Smith SESSION ヘルメット

漸く手元に届きました、SMITH SESSION 2022モデル

そして漸くラインナップに加わりました、オールブラック。

以前はフレームは黒だけど、Koroydが緑という半年で飽きそうなカラーリングで発売されてました。

2022年のカラーリング

今回仕入れたのはマットブラック。

f:id:meigaya:20220122124637j:plain

Matte Black

今回仕入れたもうひとつは、ねずみ色。

f:id:meigaya:20220124102444j:plain

Matte Cloudgrey (ねずみ色)

写真ではだいぶ白っぽく写ってますが、実物はもう少しグレー寄りです。

両方良い色合いです。

昨年の段階ではマットではなく艶ありかも?と噂されてましたが、マット塗装でほっとしました。ハーフヘルメットは絶対にマット塗装がカッコいいと信じております。

 

ENGAGEとの差

もうちょい安いENGAGEとの大きな違いは、Koroydがあるか無いか。ただ、有るにこした事はないKoroyd。

SMITHの外骨格フレームはかなり強いので、「アスファルトに頭から突っ込んだ時、フレームは割れたけどKoroydが潰れることはなかった」と以前SMITHのライダーから伺いました。

そのエピソードが示すように、ただでさえ強い構造のヘルメットですが、Koroydがあると48%以上の衝撃を吸収できるというデータがあります。有るにこした事はない。

 

そもそも強い外骨格フレームと、mips、Koroydを搭載したSESSION。

安全性が何よりも大切なヘルメットという製品において、他メーカーよりも高水準で安全性をクリアし、デザイン性も兼ね備えた本製品。

私もSESSIONを長年愛用していますが、お勧めの品です。

 

価格

定価¥28,600 (税込)ですが、

明雅屋価格 ¥26,026 (税込)にて販売いたします。

対面、WEBSHOPにて販売中

meigaya.stores.jp

 

Wolf Tooth 1 Degree GeoShift Performance Angle Headset

Wolf Tooth 1 Degree GeoShift Performance Angle Headset

f:id:meigaya:20220120114306j:plain

14,300円(税込み)

ヘッドアングルを1°変えるというヘッドパーツです。

興味がある人はかなり少ないと思います。

それもそのはず、どうしても今のフレームのヘッドアングルを1°変えたい!というシュチュエーションてなかなか訪れないですよね。

 

とりあえずどんなものか試さないと分からないので、無理矢理その状況を作ってみました。

Max 120mmまでのフレームに130mmのフォークを入れてみる。

f:id:meigaya:20220118105129j:plain

上:通常のヘッドパーツ 下:GeoShiftヘッドパーツ

 

ヘッドアングルは68°→67°という感じ。

それに付随してBBの高さも7㎜ほどは低くなるはず。

当然ハンドリングはやや重くなります。

事実としてこれだけです。

 

使用しての感想は、

ヘッドアングルを変える、というよりは適正な位置にBBの高さを戻す。という意味の方がこのパーツの重要性を表しているかと思います。

良いとも悪いともいえないこの商品。今のところ客観的な事実しか伝えるほかないようです。

ヘッドアングルは変わりますし、BBの高さも変わります。それしかお伝えすることはありません。

 

Nukeproof Horizon Pro Sam Hill ペダル

フラットペダルといえばSamHill。SamHillといえばNukeproof。

ということで、

Nukeproof Horizon Pro Sam Hill ペダルを使用してみました。

f:id:meigaya:20220111154439j:plain

Horizon Pro Sam Hill ペダル

どの海外のレビューを見ても、フラットペダルの中では軒並み高得点をたたき出すこのペダル。

www.mbr.co.uk


ワタクシが使用しているフラペ用のシューズはNothwave。実はこのメーカー、ソールがかなり硬め。そのためピンが磨り減っていると食いつきがかなり悪くなります。DMR V8ペダルを使った際は、まるで雪や泥が詰まったかのように表面上を滑らかにシューズが滑りました。

そのため、このシューズで食いつきがいいペダルは名作。乱暴かもしれませんが、このように言い換えることができると思っています。

ちなみに今まで試したペダルは数知れませんが、まだマシだったのがNUKEPROOF NEWTRON EVO

フラペでよく対抗馬として出てくるDMR VAULT PEDALよりも、SAINTペダルよりもNUKEPROOF NEWTRON EVOが食いつきに関しては上でした。

使用してみて

結論から言うと、今まで試したペダルの中で一番のグリップ力でした。

出荷された段階のピンの長さは5mmですが、ワッシャーを抜くことで6mmに変更することが可能です。

そのためこのように長さを変更してアレンジすることもできます。

f:id:meigaya:20220111154410j:plain

ピンのワッシャーを抜いて、前後とも6mmに

f:id:meigaya:20220111154421j:plain

前だけワッシャーを抜いて、前6mm後ろ5mm

前後ともに6mmにしたほうがグリップは増しますが、足裏の疲労の蓄積も早そうです。

また、ソールが硬くないのであれば6mmのピンだとグリップが強すぎるかもしれません。個人的には踵を落としやすくなるため、前6mm、後ろ5mmのセッティングが好き。

フラペの良し悪しをグリップ力だけで決めるんじゃねぇ!と叱責されそうですが、日常はほぼビンディングペダルを使用するワタクシにとってフラペの良し悪しのプライオリティはグリップ力が一番上になるのは仕方がないところ。ご了承ください。

価格

CNC加工されたアルミ鍛造のため強度も高く、表面はポリッシュで綺麗な仕上がりです。

f:id:meigaya:20220111154343j:plain

税込み13.200円→税込み11.000円

NewtronEvoペダルはコンポジットペダルのため、5.250円とお求め安い価格ですが、木の根にヒットすると場所が悪ければ折れてしまうという短所はあります。

それに比べると価格は倍ほどになりますが、強度も増し仕上げも綺麗なアルミペダルは決して高くはない買い物だと思います。

販売価格は

税込み13.200円→税込み11.000円

対面、Webshopで販売中

meigaya.stores.jp

Santa Cruz アパレル

サンタクルズにはアパレルもあります。

例えばこれ、

King Trucker Hat ¥3,850 (税込)

f:id:meigaya:20220110185738j:plain

King Trucker Hat ¥3,850 (税込)

かぶるとこんな感じ

f:id:meigaya:20220110185838j:image

アパレルもオシャレですよね。

 

この他にもTシャツ、ソックスもあります。

f:id:meigaya:20220111095505j:plain

Santacruz Squared Tee ¥4,290 税込

f:id:meigaya:20220111095639j:plain

Santacruz Parallel Tee ¥4,290 税込

f:id:meigaya:20220111095732j:plain

SANTACRUZ RINGER SOCK メリノウール使用 ¥3,080 税込

明雅屋WebShopでも販売してます。

SANTACRUZ RINGER SOCK S/M メリノウール使用 | 明雅屋STOREmeigaya.stores.jp

Santacruz Squared Tee Ssize | 明雅屋STOREmeigaya.stores.jp

Santacruz Parallel Tee S size Black/White | ...meigaya.stores.jp