明雅屋の感想

京大最寄の自転車屋です。一般車・MTB・油圧系修理が得意です。

a2z レジンブレーキパッド DEORE TEKTRO 

DEORE4100以下のブレーキをトレイルで使用すると、効きが弱いな、と感じてしまいます。

M6000であれば十分に使える制動力だと思いますが、MT400になると流石にちょっと、、、というレベル。

ただ、M6000系以上が完成車で付いているレベルとなると、フルサスで40万~、ハードテイルで25万~という感じですかね。

ブレーキ自体を換えるとプラス3万円以上かかってしまうことになります。うーん、私がMTBの経験が浅ければ、ブレーキ交換のプランを完成車購入の際に提案されれば躊躇すると思います。

金銭的な負担を抑えつつ、パフォーマンスの向上が可能な提案をすることも力量だと思います。そのため、今回その際の強力なオプションになるブレーキパッドを試してみました。

a2z レジンパッド

AZ-620 ¥1,650(税込み)

20万くらいのハードテイルによく付いているDEORE4100シリーズのブレーキのフロントにa2zレジンパッドを使用してみました。ミドルグレードの完成車よく付いているブレーキのため、色々試してみるのはうってつけ。

BL-M4100 DEORE4100シリーズ

BR-MT410 DEORE4100シリーズ

BR-MT400は純正のB03Sレジンパッドだと、180mmローターを使ったとしても2本指で握りこまなければトレイルの急な斜面はコントロールが効かないものです。

実際走ってみて

結論から言うと、人差し指1本のみで十分コントロール可能でした(2フィンガー用のレバーのため、1フィンガーで使うのは違和感はあります)。しかも、コンディションとしては、山頂で小雨が降り出したためセミウェットかつ、下ろし立てのため完璧にアタリが出ていない状況で、です。

また、純正パッドの際は腐葉土を握りこむようなグニャ~ッとしたあまり好ましくないタッチでしたが、a2zのパッドにかえるとパキッ!というクリアなタッチに変わりました。このタッチに関しての好みは人それぞれかもしれませんが、私はこのタッチは好きです。

もう、テストはこれだけで十分でしょう。

採用です。

そもそも効きの絶対値が低いブレーキは、効き始めが~とか、コントロール性が~とか、フェードが~とかごちゃごちゃ言う前に、とりあえず制動力の絶対値を上げる。このことが何よりも重要であり、それ以上求めるのであればブレーキ本体を変えるべきという考え方が合理的な道筋だと私は思っております。

そのため、2本指で握っていたのに1本指で効くようになった。この結果で十分ポジティブな結果は得られたと結論づけることができるの思います。

※2フィンガー用のレバーを1フィンガーで握るのは逆に握りにくくなるのでお勧めはしません。そもそも性能の絶対値が向上しているので、2フィンガーで使用するとかなり安心できる制動力を感じることが出来ると思います。

 

別の自転車、別のブレーキ、別のローターで

弊店でも販売しているa2zのローター。

絶対効くやろ!と全幅の信頼で使ってみたのですが、SHIMANOのSM-RT66の方が圧倒的に効く。それとも単にSHIMANOのパッドとの相性が悪すぎるだけなのか分かりませんが、全くもってだめでした。効きも悪けりゃ、タッチも悪い、全てがだめというお手上げ状態。

a2zローター

ただ、a2zのレジンパッドを付けると、新品の状態で既にアタリが出た純正レジンパッドと同じ程度に効きました。たまたま来店されていたお客様がその様子を目の当たりにし、よほど驚かれたのでしょう、次のパッドはa2zと決められたようです。

 

1,650円でDEORE4100シリーズ以下、TEKTRO2ピストンのブレーキの効きを向上することの出来るパッドは、魔法のアイテムといっても過言ではないかもしれません。

 

対面・WEBSHOPで販売しています。

meigaya.stores.jp

ION Tee SS Seek DR

ION Tee SS Seek DR

人気Tシャツが入荷しました。

入荷したのは以下のカラー。

サイズはSのみの入荷。

ROOT BROWN  Sサイズ

ROOT BROWN

GREY  Sサイズ

GREY

一見コットンに見えますが、コットンより4倍速く乾く生地"DriRelease"です。

私も夏になると使用していますが、コットンより滑らかな生地で、かつ速乾性が高いので気に入っています。

所謂「速乾生地」だと、いかにもスポーツウェアな見た目になりがちですが、DriReleaseの生地はカジュアルな見た目を保っているので、街中で着ていても浮きません。

 

また、色合いが柔らかいため、あらゆる年代の方にフィットします。

 

昨年の夏前から使用していますが、襟ぐりも伸びていませんし、バックパックの肩の部分も擦れていません。生地自体しっかりしています。

また、生乾き臭も汗臭さもありません。

そのため、今年もまだまだ着用できます。

自転車乗る時だけではなく、フィットネスエリアでもマッチします。

 

価格は、

6,600円→6,270円(税込み)

 

サイズ感の参考までに

ION Seek DR Sサイズ 着用 着用者171cm/67kg 

店頭・WEBSHOPで販売中

meigaya.stores.jp




 

 

 

 

タイヤインサート Tannus ARMOUR TUBELESS 編

Tannus 

Tannus ARMOUR TUBELESSを使ってみました。

f:id:meigaya:20220429095227j:image

使用した自転車は、TUBOLIGHTの時と同じSOMA

タイヤはIRC TANKEN   リムはAMBROSSIO XTREAM

TUBOLIGHTと同じように、タイヤの中に入れるアレです。

f:id:meigaya:20220429193745j:image

メーカーサイトより

違いは、空洞があるか無いか。

meigaya.hatenablog.com

なぜ、今になってTUBOLIGHTからTannusに換えたかというと、

TUBOLIGHTはわりと華奢なんです。

f:id:meigaya:20220429182941j:image

4ヶ月でこの通り。リム打ちした際に裂けたのでしょうか、写真のように裂けてる箇所が5ヶ所以上散見されます。

また、メインとしては使っていないため、使用頻度としても1週間に1回乗るか乗らないかくらい。

そのくらいの頻度でコレは、うーん、やっぱ弱いですね。

TUBOLIGHT SLは29インチで片側60gと超軽量。そこが最大の魅力ですが、重量と耐久性はトレードオフなんですね。

 

TUBOLIGHTとTannusを比較すると

・重量

TUBOLIGHT SL 60g(29インチ)

Tannus 160g(29インチ)

重量差は一目瞭然ですね。ただ、この重量差が耐久性に反映されていると信じたい。

・設定の難易度

TUBOLIGHT 慣れたら3分ほどでできる

Tannus 慣れたら7分ほどでできる。

Tannusのほうが明らかにテクニックは必要です。慣れたらタイヤレバー無しでもインストールは可能です。ただ、自転車屋ではない方が行うにはハードルが高いと思います。

・使用感

概ね同じに感じます。

インサートによるサイドのサポートで、コーナーリングの安定感は十分感じることができますし、エラストマーのリアショックがついている程度には下からの突き上げに対する減衰を感じることもできます。

個人的にインサートで重要なのは、リムの保護と同様にタイヤそのものの性能を底上げすることだと思っています。

その意味では、空気圧0.7barで岩岩したトレイルを走りましたが、リム打ちする感じは無く、また空気圧を下げたことによりタイヤがふにゃふにゃになることなく、トラクションの向上を得ることができたため、TUBOLIGHTもTunnus も十分満足のいくものだったと言えます。

・汎用性

TUBOLIGHT SL タイヤ幅2.2~2.4、HD タイヤ幅2.35~2.8 インサート用バルブが必要。

Tannus タイヤ幅2.1~2.6 チューブレスバルブならどれでもOK。

Tannusは1つのインサートで2.1~2.6まで幅広く対応してますが、所謂「プラスサイズ」には対応していません。

まぁ、プラスサイズ使っている方は割合として少ないので、2.1~2.6まで対応していることのほうがポジティブに捉えられるのかな。

・価格

TUBOLIGHT 7,700円(税込み)

Tannus 7,920円(税込み)

・評価

両方使っていますが、双方ともにインサートのポジティブな面(タイヤサポート、リム保護)はハッキリと感じることができます。

ネガティブな面である、取り外しの面倒さはTunnusのほうが上だけど、3分かかるか7分かかるかの違い。その程度の差。

TUBOLIGHTと同じ期間使用していないのでなんともいえないですが、一般的な評価をみるとTunnusのほうが耐久性や堅牢さは高いようですので、トレイル、ゲレンデでの使用はTannus。

XCレースのように軽量さが何よりも重要で、かつ周回レースの場合はTUBOLIGHTが適していると思います。

残念ですが、私が必要なワンウェイのステージレースだとまったく使えませんね。パンクしたら、インサートがただの荷物になるので。

しかし、ゲレンデやトレイルライドにおいて、一度使ってしまえば無しには戻れないインサート。ことハードテイルの場合だと走りの質が飛躍的に向上するのは間違いないため、インサートがある事は前提として、どのメーカーにするかを考える段階に入ってきているのかもしれません。

 

とりあえず、最大の懸念事項である耐久性については、数ヵ月後にお伝えいたします。

 


あと、どうでもいいことですが、

入ってる箱が、どう見ても、

f:id:meigaya:20220429135735j:image

外国の健康器具にしか見えねぇ!!

Burgtec MK4 Composite pedals

Burgtec MK4 

Burgtec MK4 Composite ¥8,580(税込み)

ナイロンとグラスファイバーからなるコンポジットペダルです。

所謂「コンポジットペダル」の

長所は安さ。

短所は耐久性の低さだと思います。

値段

アルミ製Burgtec MK5 PENTHOUSEペダルは22,880円(税込み)。

Burgtec MK5 PENTHOUSEペダル

今回紹介しているコンポジットペダルは8,580円(税込み)です。

およそ2.5倍の値段です。

耐久性

Burgtec PENTHOUSEペダルというと壊れないペダルが有名ですよね。

コンポジットがPENTHOUSEよりも2.5倍貧弱/早く壊れるというのはあまり想像つきませんし、無粋な考えかもしれませんが、貧弱で早く壊れてしまうのは簡単に想像できます。

確かにコンポジットペダルは木の根や岩にヒットするなどして、プラットフォームがよく折れます。

私も過去に何件も目撃しました。今までヒットして破損した方は、新品購入して2年以内に破損しています。

Burgtec Composite ペダルはどうでしょう。ご購入いただいたお客さんは壊れずに1.5年ほど使い続けていましたが、壊れる前に金属製のものに交換されました。また、海外のレビューを一通り見ましたが、破損したというレポートは今のところ見当たりません。ただ見当たらない、という消極的なデータです。

そのため、残念ながら長期使用における堅牢さについてを実証するデータも、反証するデータも持ち合わせておりません。

だだ、確実にいえるのは「一生もの」ではない、ということです。

 

パフォーマンス

PENTHOUSE Mk4とプラットフォームやピンは同じで、素材だけ違うんじゃないの?と安直に考えていましたが、どうやらそう甘くはないようです。

Competitively-priced flats with great feel, but there’s a trade-off between cost-saving and all-out traction

優れたフィーリングを持ち競争力のある価格のフラットペダル。しかし、コスト削減と全面的なトラクションの間にはトレードオフがあるようです。

www.bikeradar.com

このレビューサイトだけではなく、他のレビューサイトにも似たようなニュアンスのことが書かれてあるので、PENTOHOUSEとコンポジットペダルではペダルのグリップ力は差があるのでしょう。

つまり、壊れやすさ以外にも短所はあったということですね。

1mmほどのコンケーブ

しかし、そもそも比較対象がフラットペダルの最高峰ともいえるPENTHOUSE。

それよりも劣るとはいえ、基本性能はかなり高いようで、

www.mbr.co.uk

UKのサイトでは、最高評価を得ています。

これは基本性能の絶対値が高い、というよりはコストで割ったスコアが高かったというようなニュアンスのようですが。

誰向け?

ともあれ、完成車についていたフラットペダルはもう卒業!

次はどんなペダルにしたら良いか分からん!助けて!教えて!

さらに、安っぽくなくて、見た目も良く、そこそこ以上に丈夫なやつが欲しい!

って方がいれば、このペダルにしておけば間違いはないのではないでしょうか。

個人的には、もう少し安いNukeproof Newtron Evo のグリップ感はかなり好きですが、アクスルシャフトの華奢さと、プラットフォームがヒットで割れてしまった光景を数例見ているため、堅牢性では幾分ポジティブなBurgtec Composite の方が1万円以下のペダルという括りなら上だと考えます。

meigaya.hatenablog.com

Amazonに出ている3,000円ほどのコンポジットペダルは、モノによってはCrankbrothersのSTAMP1よりは遥かに使いやすいし、グリップ力も高いですが、ベアリングが壊れやすい、ピンが破損・欠損しやすい、というデメリットは必ず考慮しておく必要があります。

価格

税込み8,580円→税込み8,151円(5%OFF)

店頭・webshop で販売中

meigaya.stores.jp

 

Vittoria Syerraの続き

Vittoria syerra の続き

 

新品の状態はこれ↓

f:id:meigaya:20220415193417j:image

今日で使用して29日目

f:id:meigaya:20220415193459j:image

完全に中央のノブにあるサイプ(ノブにある溝)は消滅した。また、いくつかのノブは根本からもげてしまいそうなものもある。

日本語で書かれた、日本の有名な自転車レビューサイトには、

半年以上走り回ってもどうも減りません。ノブの角が欠けても無いですし、耐久性は高いですね。

と書いてあります。

人それぞれ。

この方はとても効率の良いペダリングをされてるのでしょうね。私には真似できません。

 

そして私が乗っているトレイルはこのような路面

f:id:meigaya:20220415203051j:image

写真では分かりづらいけど、XCのエリートクラスの方が登れる位の斜度。この登りが20分ほど続く登りと、富士見パノラマの中級コース程度の下り。

このような場所をゴリゴリ走ってれば、2ヶ月もすればSyerra は持たない。

タイヤがフレッシュな状態なら、平地や登りの軽快さはありませんが、下りに関してはMaxxis Ardent と同じ程度使い易いタイヤだとは思います。ただ、いかんせん持ちが悪すぎる。

少なくとも、Ardent なら私の使用方法でも半年は持っているのは事実。

何度も言うけど、残念。

 

VITTORIA SYERRA ダウンカントリー用タイヤについて

ダウンカントリーというジャンルは非常に新しく、試行錯誤している段階だと思います。ただひとつ希望が持てるのは、レースジャンルとして確立されていないということ。レースと結びつかないジャンルを一つないし二つは持っておいたほうが、MTBという遊びを普及させていく上では重要だと思います。そういう意味で、ダウンカントリーをレースに結び付けてしまうのは、現時点では得策とはいえません。

 

ダウンカントリーバイクを使ってみようと思う動機が二種類あるとすると、

エンデューロバイクでトレイルを走っていた人が下りが楽すぎてつまらない、もう少し走っている実感が欲しくてXCライクなダウンカントリーバイクに手を出すという場合と、ピチピチXCジャージを常に着ている方が、トレーニングの一環として下りに余裕のあるダウンカントリーバイクに手を出す場合の2種類がすぐに考えつきます。

そして、前者の方がこのジャンルに対して遥かに将来性を感じます。

つまり、あくまでもレースとは距離をとった方がいいジャンルだと個人的には思うのです。

ダウンカントリーバイク用に作られたタイヤの感想に関しても然り。

www.cyclowired.jp

この記事のように、XCライダーが上手くなるための、、、という文言でレースと結び付けて商品の紹介をしてしまっては、せっかく競技と接していない新ジャンルの可能性を恐ろしく狭めてしまうことになるのでは、と危惧してしまいます。

本音を言うと、私はこのような製品紹介をされると買う気が失せます。XCレースの、XCライダーの、、という商品紹介で一体何人の消費者が購買意欲をそそられるのでしょうか?10人?20人?疑問です。

失礼、前置きが長くなりました。

上のレビュー記事でも紹介されているダウンカントリー用のタイヤを、私のなんちゃってダウンカントリーバイクのリアに着けて走ったので、現時点での感想を記載します。

VITTORIA SYERRA

現在使って3週間目に突入。

f:id:meigaya:20220411133426j:image

上の記事では、半年経ってもノブが減らないとレビューされているようですが、私は3週間使用して、中央のサイプ(ノブにある溝)が消えました。

ノブには二層のコンパウンドが使用されていて上層には柔らかいラバー下には硬い土台のラバー、VITTORIAによるとサイプの深さまでは柔らかいラバーがあるようなので、恐らく私のこの状態だとグリップが落ちているはずです。

f:id:meigaya:20220411133436j:image

MAXXIS ARDENTと比べて

MAXXISにARDENTというSYERRAとは似たニュアンスのタイヤがありまして、そのタイヤを暫くの間使っていました。

今のところ、耐久性でいえばMAXXIS ARDENTの方が圧倒的に高い。

f:id:meigaya:20220411164437j:plain

MAXXIS ARDENT

f:id:meigaya:20220411135645j:plain

中央のサイプ(ノブ上の溝)が残っている 半年以上使った状態

というのも、半年以上使ってもARDENT はちゃんとサイプが残っていました。

また、あれだけMAZZAで感動したVITTORIAのコンパウンドですが、SYERRAではほぼ無感動。

meigaya.hatenablog.com

というか、本当にGraphen 2.0なんすか?と懐疑的になるレベル。

エンデューロタイヤのMAZZAと比べるのはかなり公平性を欠いているのは自覚していますがそれでも残念。今のところこのタイヤはリアタイヤとしてはリピートはなし。

ARDENTは重量も10gしか変わらないけど、漕ぎの軽さはARDENTの方が上。ARDENTからSYERRAに交換し乗った際に、ん?重い。と瞬時に分かるほど違う。

価格は、

VITTORIA SYERRAは8,030円

MAXXIS ARDENTは8,140円

値段もほぼ同じ。

今のところリアだけの使用なので、フロントにも付けて総合的な評価は必要だとした上で、

現時点の感想としては、良い点を見つけるより先に、耐久性の低さが全てを台無しにしてしまっているタイヤだという感想。とても残念。

 

 

SQlab 70X グリップ

SQlab  70X 

グリップです。

テクニカルかつ、医学的なやつです。

ノリはERGONグリップと似たような感じです。

f:id:meigaya:20220402113617j:plain

70X 4,300円(税込み)

ただアプローチが少し異なります。

ERGONは丸いグリップに厚いところと薄いところを設けることで、グリップ力を向上させているのに対して、SQlabはそもそも丸くはありません。少し角ばっています。

SQlabの考えは以下の写真が参考になります。

f:id:meigaya:20220402113627j:plain

丸い形だと滑りやすい

f:id:meigaya:20220402113634j:plain

角があるとグリップ力が上がる

f:id:meigaya:20220402120033j:plain

写真では分かりづらいけど、若干角度がついている。

フィット感

私は今までレースで使うグリップは、ERGON GA2が最も使いやすく、疲労も少ないと考えていましたが、SQlabを使用して1ヶ月。ある程度角があるグリップの方が、私には合っていると思いはじめてきました。

それは角度からついている方が手のひらにしっくりくるからです。指でOKサインを作って頂くとわかりやすいですが、指関節があるために手を丸めると8角形のような形になります。グリップの角度がそこにしっくりとフィットします。

サイズは国内展開ではSとM。

下記URL からサイズ評をA4紙にプリントアウトしてご確認下さい。

手袋はMサイズの私はこの表だとSとMの中間。細いグリップが好みのため、Sサイズを選択しましたが正解だったと確信しています。

https://www.sq-lab.com/out/pictures/ddmedia/sqlab_griffweitenschablone_2019_DD.pdf

耐久性

1ヶ月、ほぼ毎日使用し、週5でトレイルを走っていますが今のところへたる気配はありません。odi グリップだとそうはいかないのではないでしょうか。

海外サイトでも、耐久性の高さと快適性は高い評価を得ています。

enduro-mtb.com


欠点

グリップを選ぶポイントとして、色で遊ぶということがあると思います。

ただ、このグリップは黒のみ。

PNWのグリップのような綺麗な色合いは期待できません。また、グリップのフィギュアのせいで、けっこうガチ感がでます。そのため、ポップに仕上げたい場合は雰囲気をぶち壊してしまいます。

結論

あくまでも、パフォーマンスのみを追求する場合のオプション。

ただ、ここ5年以上レース用のグリップはERGON しか考えられなかった私ですが、SQlabがそれを上回ったのは事実。

グリップに見た目は求めない。握りやすさと快適さのみをおくれ!という方には是非手に取っていただきたい商品です。

4,300円(税込)

 

meigaya.stores.jp